imomoti

本の核と僕の感情。1分30秒ほどお時間いただけたら幸いです。

未来に先回りする思考法 佐藤航陽

今話題の本「お金2.0」の著者、佐藤航陽さんの本です。

 

新しい情報が高速に飛び交っている平成の終わり。把握できないことが多すぎて、漠然と不安になるし。超嫌な感じ。

そこに光を当ててくれる本でした。未来を相手にどう立ち回るか。常人離れした知的好奇心を持つ佐藤さんが、経営者として常に前線で本質を探り続けてた。そして、たどりついた境地。超いい感じ。

 

未来に先回りする思考法
 

 

 

僕の語彙力でまとまるようなテーマじゃなかった。

でも大きく3つ。強引にまとめてみます笑

 

 

 

 

物事にパターンや本質がある

 

たとえばテクノロジーでいうと3つの本質がある。

[1.能力の拡張] 人間の機能や力を何倍にも拡張。

[2.物理的拡散] 物理的にどんどん広く遠くへ浸透していく。

[3.人への教育] 手段としてのテクノロジーはずが、社会に普及し人間がテクノロジーに適応していく。

 

ITにおいても例外ではなく、人の知能をめっちゃくちゃ拡張した。そして今では宇宙にまで拡散。普及によって人の生活スタイルを大きく変えた。そして今後も人への影響ははかりしれないみたい。

 

AIとかもその一つ。人では把握できなかった人の感情みたいな複雑な分野までパターン化できるようになってきた。そしてまた新しいものが生まれ、拡張→拡散→教育。

そのサイクルはビュンビュン高速化して、間隔はどんどん短くなっている。今も。

 

 

 

点ではなく線でみる

 

大多数の人は起こる出来事を一つの事(点)としてとらえる。うん、僕もそう。

でも、一部の人はパターンや本質とか知っている。だから流れもわかるし繋がり(線)が見える。そして、その先が予想できる。

 

ってどアホ、そんなことあるわけないやんって正直思った。笑

でも、GoogleとかAmazonを筆頭に優秀な企業はどこも宇宙と遺伝子にベクトルが向いている。

どの企業も同じ未来が見えているみたいに。

 

 

 

原理やパターンに導かれた未来に先回りする

 

 

モノゴトの歴史や仕組を分析すれば、パターンや原理がわかる。

そして線として考えれば延長線上にある未来が絞れる。

でも

未来が読める「だけ」では価値はないのです。その恩恵にあずかるためには、未来に向かう電車が来るタイミングで、必要なリソースを揃えて、駅のホームで待っていなければなりません。 そのためには、まず自分が持っている手持ちのカードをきちんと把握し、電車が来るまでの残り時間の中で、足りない条件を揃える必要があります

 

 

もちろん誰もが予見できる近い未来より、遠い未来の方が競争が激化する前に参入できるため恩恵は大きい。 原理では導けるけど自分の認識では不安な未来に賭ける。原理でも認識でも導ける未来はすでに他の人も賭けているから。

 

 

 

 

 

感想

思考法だけでなく佐藤さんが見えている未来の具体例もたくさん載っています。

労働時間はへっていき、ほとんどの物は無料に近づく。機械の人間化と人間の機械化が進んでいる。その先には人間と機械の境界線が融解していくという予見。

 

今後印象に残るようなモノを残せたらな、と思っています。絵も字も練習します笑

 

 

コトが起きて対応していくだけでは時代にのまれるのは見えている。時代に乗るため本気で分析して、実践してみようと思う。

ここまで大局観の磨かれる本には出会ったことがありませんでした。

人生の勝算 前田裕二

本の内容と気持ち書くよ

 

少し前に読んだけど熱い気持ちを忘れてしまう前に書いとくー

本のタイトルも前田裕二さんの外見もスマート。でも生き方はかなりがむしゃら。

スマートとはかけはなれたハングリー精神にみちた本でした。好き

 

 

気に入った考え方を3つ書きます

 

余白を持つ

 

余白というのは隙や弱点のこと。完璧な地図より余白のある地図を人は埋めたがるっていうのはめっちゃくちゃ共感できました。自分の弱点も愛されるポイントになるってことに気持ちが軽くなれました。”完璧じゃなくていい”じゃなくて”完璧じゃない方がいい”って考え方で生きてみようかな

 

 

 

人に好かれる能力よりも、人を好きになる能力を磨く

 

悩みの中でも人間関係の悩みは多くをしめているけど、だいたい好きになってしまえば解決すると思う。自分がコントロールできるものに労力をかけるっていうのは、どんなことにも大切。聞いたことはあったはずだけど、うわ、確かに!!ってつぶやいちゃった。

 

 

 

人生のコンパスを持つ

 

どれもいいとこどりしようとする。他の人の人生をうらやましく思う。そんな自分にとってこの章が一番傷つきました。

明確な理想やぶれない指針があれば迷うことはない。選択肢は限りなくあるのに、選ぶ基準をもっていなければさまようのは当たり前。

速攻で自己分析の本購入。

 

 

感想

僕は中一からバイトをして中高大と行きました。家庭環境も荒れて苦労してるつもりでした。

でも先生にお金を借り、友達に教科書かってもらい、つながりに救われてきた10代。

 

この本に詳しくかいているけど、小学生から路上ライブでお金を稼いだ前田さん。

僕の何倍も苦労している。だけど重なる話が多々あり、個人的に気持ちの入った読書ができました。

逆境をバネにする姿勢が大好きです。なんかわからないけどコンプレックス的なものがすっごく薄まった。笑

前田さんに凄く救われたましたと伝えたいです!

 

 

 

 

 

突き抜ける人は感情で動く 芦名佑介

12/24(日) 

風呂と掃除をした後スピンバイクで限界まで追いこんだ。風呂入って準備した後

本屋に行った。無印で布団買ったり。今まで毛布一枚だったからきつかった。

そのあと年賀状かいたり、でも実は年賀状の風習がやな感じ。ピザ食べた

 

 

 

本は芦名さん

慶應のアメフト部キャプテンで電通、プルデンシャル最年少営業所長、ハリウッド俳優、起業。ムキムキ色黒オス

 

この本で統一して訴えているのが論理ではなく感情で動くことの大切さ。

能力より可能性。伸びしろですねぇ

 

は、何こいつって思ったときその感情を否定しないのがとても大切。

思った事は事実だし、その感情を受け止めたうえでの次。

人は綺麗じゃないし動物だし、自分の気持ちを否定するのはダメなんだなーって。

 

 

やらなければならない努力は続かない興奮すれば人は勝手に努力する

 

何か物事を始めるときに、理屈で始めようとする事があるけど突き詰めていくとしないといけない気がすることに理由を付けて自分を納得させようとしているだけ。

上に書いたように人は動物だし、行動に理屈なんかない。そこに理屈なんかつけても努力が続くわけない。って感じですごく説得力があった。

かっけーとか、ぶったおしてやるとか素直に泥臭い感情を大切にする。綺麗じゃなくてもいい。って雰囲気。かっこいい。

んで、感情で動くひとに理屈で動くひとは勝てないっていうのは何となく経験上

納得できる。

 

数をやらないやつは馬鹿だ。数だけやっているやつはもっと馬鹿だ。

 

試しては失敗して調整して、の繰り返しでパフォーマンスは上がっていく訳だけど芦名さんのその調整の部分での分析の本気度は凄い。自分のだめな所に向き合う事だから、分析した気になって終わるってことが多い。ためらうし直視したくないけどそこで本気で突き詰める。しょうがないなーって終わることを、明確な原因と対策で終わらす。んで、その試行錯誤のスピードと密度がすごい。

そこはちょっと根性論はいってたからわからないけど、やろうと思えばできるみたいです。怖いなー。時間に追われるほうが脳が最大限に動くし鍛えれるから密度パンパンのほうがいいみたいです。芦名佑介、太もももパンパン。

 

他人の人生を生きるな。自分を生きろ。

 

素直っていうのは人のいう事を聞くことじゃなくて、自分に素直ということみたいです。人のいうことを聞いているほうが楽なことは多いけど突き抜けるには自分の感情に素直になるんや!ってこと。突き抜けなくてもいい人でも勇気をもって素直になれば悩みとかよくわからん違和感みたいなものは減りそう。

 

 

 

シンプルでとても分かりやすくて技術云々のまえにもっと大切なことを教えてくれる本でした。